1. HOME
  2. ブログ
  3. 太陽光発電
  4. エネルギー政策が転換点に!2026年から工場・施設の屋根置き太陽光パネルの設置が義務化へ!?

PALEST SOLAR Column

コラム

太陽光発電

エネルギー政策が転換点に!2026年から工場・施設の屋根置き太陽光パネルの設置が義務化へ!?

エネルギー政策が転換点に!2026年から工場・施設の屋根置き太陽光パネルの設置が義務化へ!?

屋根置き太陽光パネルの設置が義務化へ

経済産業省は、2026年度から一定規模以上の工場・商業施設・公共施設に対し、太陽光発電の導入目標を策定することを義務づける方針を打ち出しました。
これは、国のエネルギー政策における大きな転換点であり、脱炭素経営への対応が求められる企業にとって極めて重要な動きです。対応が遅れると、事業運営や設備投資に影響が及ぶ可能性もあります。

本記事では、この制度の対象となる企業の特徴や、今後企業が取るべき対応・備えについてわかりやすく解説いたします。今後の経営戦略を考える上でも、ぜひご一読ください。

工場や店舗など約12,000社が対象

今回の義務化の対象となるのは、「年間エネルギー使用量が原油換算で1,500キロリットル以上」の企業で、全国に約12,000社が該当すると見られています。現時点(2025年7月時点)では、屋根への太陽光パネルの設置が義務となるわけではなく、「導入目標の策定」が求められる段階です。

策定した目標は、少なくとも5年に一度の見直しが必要で、内容を変更する場合は所定の報告が義務づけられます。
さらに、2027年からは「設置可能な屋根面積と実際の導入実績」の報告も義務化され、対象企業は約14,000社に拡大する見込みです。報告を怠った場合や虚偽の報告には、最大で50万円の罰則が科される可能性もあります。

こうした制度の背景には、政府が掲げる「2050年カーボンニュートラル」の実現があります。再生可能エネルギー、とくに太陽光の比率を2040年までに現在の約9.8%から23~29%へと大幅に引き上げる方針です。
これはエネルギー価格の高騰や世界情勢の不安定化、円安などの経済的課題を踏まえ、脱炭素と経済成長の両立を目指す国策の一環といえるでしょう。

工場や倉庫などの屋根を活用した再エネ運用を目指す

太陽光発電と聞くと、広大な土地に大量のソーラーパネルを並べた「メガソーラー」を思い浮かべる方が多いかもしれません。しかし、現在の日本ではそのような大規模用地の確保が難しくなってきています。
そこで経済産業省は、今回の義務化を通じて、工場・倉庫・商業施設などの「屋根」を活用した太陽光発電の導入を強く推進しています。

とはいえ、建物の屋根に設置する際には「パネルの重さに屋根が耐えられるのか」といった懸念もあるでしょう。

そこで注目されているのが、「ペロブスカイト太陽電池」という新しい技術です。
この技術は、従来のパネルに比べて大幅に軽く、柔軟性にも優れているため、屋根への負担が少なく、設置のハードルを大きく下げる可能性があります。

ペロブスカイト太陽電池の主な特徴は以下の通りです。

  • ・非常に薄くて軽量なため、一般的な建物の屋根にも設置しやすい
  • ・柔らかく加工しやすいため、曲面や複雑な形状にも対応が可能
  • ・材料を国内で調達でき、経済安全保障上のメリットも大きい
  • ・弱い光でも発電できるため、天候の影響を受けにくい

特に「軽さ」と「柔軟性」が大きな利点で、将来的には建物の壁面や車の屋根など、これまで設置が難しかった場所にも応用が広がると期待されています。たとえば、電気自動車の屋根に搭載することで、走行しながら発電するような活用も視野に入っています。

ペロブスカイト太陽電池は現在、実用化に向けて開発が進められている段階です。現在は耐久性や価格面での課題があり、すぐに普及するかといえば、まだその段階ではありません。しかしこれら課題が解決されれば、今後太陽光発電の普及を大きく後押しする可能性を秘めています。

当社でも、今後の動向に注視しながら対応していく予定です。

当社では従来の太陽光パネルの中でも比較的重量が軽い素材を取り扱っています。
現時点ではまだまだ従来のソーラーパネルのほうが、耐久性、コスト面の負担が軽くて経済的です。
義務化にともない、これから設置をご検討の際はお気軽にご相談ください。

太陽光発電の設置を先送りにすることでのデメリット

制度の施行は2026年度からですが、対応が遅れることで、想定外のコストやリスクが発生する可能性があります。主なリスクは以下の通りです。

1. 設置には時間がかかる


太陽光発電の導入は簡単ではなく、現地調査・設計・発電シミュレーションの作成といった準備が必要です。規模によっては、発注から設置完了までに半年以上の時間を要することもあります。
設置の義務化に伴い、企業からの問い合わせが集中すれば、工事業者のスケジュールが埋まってしまい、着工がさらに遅れる可能性があります。

2. 機器の不足によるコスト増


需要の急増により、太陽光パネルやパワーコンディショナなど、部材の品薄が起こる可能性があります。その場合、機器価格や工事費の高騰が懸念されます。

3. 補助金が受けられなくなる可能性も


自治体によっては太陽光発電を導入する際に補助金を支給する制度を設けていますが、その多くは予算に達し次第終了となります。
申し込みが遅れると、打ち切りによってせっかくの補助金を活用できない場合があります。

これらの理由から、将来的に設置が必然と見込まれる場合は、需要が集中する前の早い段階で準備を進めることが、コスト・スケジュールの両面で賢明と言えるでしょう。

施工実績紹介


418.56kW自家消費型太陽光発電

福岡県八女郡
株式会社オーレックホールディングス様


166.77kW自家消費型太陽光発電

岡山県岡山市
西久大運輸倉庫株式会社(岡山西支店)様


174.40kW自家消費型太陽光発電

福岡県福岡市
株式会社 見上ロジス様

他にも、西部ガスホールディングス株式会社様、伊藤忠エネクス株式会社様、株式会社タクス様など、多数案件をとり扱っています。

まとめ

2026年から始まる太陽光発電の導入目標策定の義務化は、対象となる企業にとって「必ず対応が求められる重要課題」です。
これまで「コストが高い」といった理由から導入を見送ってきたケースが多いかもしれませんが、太陽光発電は“投資”の側面が強く、導入することで電力コストの上昇リスクを抑えると同時に、脱炭素への貢献や企業ブランドの強化といった多面的なメリットがあります。

これまで屋根は活用されにくいスペースとされてきましたが、今後は「有効活用すべき経営資源」へと変化していくでしょう。

制度開始前の今だからこそ、早期に準備を進めることで、補助金の活用や施工業者の確保、さらには将来的な固定費削減にもつながります。企業価値を高める一手として、前向きな検討をおすすめします。

太陽光発電に関してお悩みの際は、お気軽にご相談ください。

当社では長年に渡る太陽光発電事業によって得た実績とノウハウで、お客様の現在の状況とご希望をヒアリングし、お客様にとって最適なプランを検討、ご提案させていただきます。
これから自家消費型太陽光発電の導入をご検討される際には、是非、株式会社ダックスまでお気軽にご相談ください。

自家消費型太陽光発電に
関するご相談はこちら

※お電話でのご相談は平日9時~17時となります。

担当:藤川(092-737-1131
fujikawa@dax-jp.com

関連記事

オンライン商談のご予約賜ります

オンライン会議サービス「Zoom」を使用して、弊社営業担当よりお客様に最適な製品のご提案、お困りごと等お伺い致します。