
出力制御オンライン化で
効率良くロスがない
資産運用を!
最近は「出力制御オンライン」という言葉を目にする機会も増えてきました。
現在は九州エリアでのみ実施されていますが、太陽光発電投資を行われている事業者様にとっては
- ●出力制御オンラインって?
- ●オンラインと従来のオフラインとでは何が違うの?
- ●オンラインだとどれくらい効率が上がるの?
- ●収益への影響はどれくらい?
といったところは気になるのではないでしょうか?
これまで、旧ルール発電所の出力制御といえば「オフライン」での対応でしたので、制御の前日に事業者様が電話やメール等で電力会社からの指示を受け、主任技術者が当日に発電所現地まで赴き、手動で出力制御の作業を行うのが一般的でした。
しかし、そもそもせっかく太陽光発電システムで作ったエネルギーを、意図的に抑制しないといけないのは何故でしょうか?
出力制御の必要性
出力制御が必要な理由を簡単に説明すると、「電力の需要と供給のバランスをとる」ことが上げられます。
例えば、夏場はエアコンをつけている時間が長くなる傾向ですので、どうしても冬場に比べると電力の消費量が上がります。
電力の需要は季節や時間帯によってもバラつきがあります。電気は基本貯めることができません(蓄電池などを使う例外はあります)ので、需要が減った際は供給も減らしてバランスを取る必要がでてくるのです。
もし供給過多によってバランスを崩した場合、あふれた電力は変電所へダメージを与えたり逆流することによって、大規模な停電を引き起こす恐れがあります。こんなことになったら大変ですよね。
そういう理由から、需要に合わせて発電量を意図的に調整する必要があるのです。
出力制御オンライン化が推奨される理由
以上、出力制御の必要性が理解できたところで、それをオフラインではなくオンラインで制御することでこれまでとどう変わるのでしょうか。
まず、オフラインとはアナログの作業になりますので、人が当日に発電所現地まで赴く必要があります。これがオンラインだと電力会社からの指示をもとに自動的に制御されるので、わざわざ現地まで行く必要がなくなります。
逆にオフラインの場合は現地に赴く人員を確保しておかないといけません。こういうところから、オンライン制御を調整用バッファーとして活用すれば効率よく運用でき、かつ制御のための人件費を消費せずに済みます。
さらにオンライン制御では、従来のオフラインに比べて、発電量を抑制する1日あたりの制御時間も大幅に少なくて済みます。目安としては…
オンライン発電所は1日あたり1~3時間に減らすことが可能です。
制御時間が従来よりも少なくて済むということは、それだけ多く発電機会の損失を防げるということになります。
九州電力の試算によると、オフライン制御とオンライン制御とでは、年間に6.7%も収益に差が出てしまうとのことですので、FIT40円、1MWの発電所を例にあげると、オンライン化対策の有無で年間に約300万円も収益に差が出てしまうという事になります。
太陽光の発電量が多ければ多いほど、この差は大きくなっていきますので、旧システムのままでオンライン化対策がお済みでない事業者様はぜひご検討をおすすめします。
費用対効果をシミュレーション
出力制御オンライン化で作業の効率化を図り、利益の損失を防ぐということはご理解いただけたと思いますが、ここで気になるのはそのための初期投資の費用ではないかと思います。出力制御オンライン化でいくら損失を減らしたとはいえ、設備投資にかかった費用を回収できなければ、あまり恩恵を感じることができません。
出力制御オンライン化を実施するために、初期費用をどのくらいの期間で回収できるのか、利益に転じるのはいつ頃になるのかは、事業者様にとっては一番気になるところだと思います。
これら費用対効果は発電所の規模によっても変動しますので、まずは弊社までお気軽にご相談ください。弊社では事業者様の利益を第一に考え「九電への申請→オンライン化工事→九電への完了報告」と、オンライン化に関する全てをサポートいたします。
FIT制度による売電終了時期は決まっておりますので、どうしようかと悩んでいる時間が長引くほど得られるメリットは減少し、逆にオンライン化への対応が早ければ早いほど、最終的に得られるメリットは大きくなります。
旧システムで運用されている事業者様は、是非この機会にオンライン化への移行をご検討されてみてはいかがでしょうか。
担当:藤川(092-737-1131)
fujikawa@dax-jp.com